1.公園でプログラムを行う理由について
公園では「走る・投げる・跳ぶ」の基本3動作を行い、ジャべリックスロー投げ、はさみ跳び、走り短長、リレーを行います。
体を動かすスポーツの運動機能「走る・投げる・跳ぶ」→クラブでは「アスレティクス」と呼んでいます。
キッズジュニア期の体の未発達な時期は、芝など軟らかいグランドの時間も必要です。
1つの種目にしぼるのは中学から高校でよいので、それまではさまざまな動きを通じて、感覚をつかんでいきましょう。
2.当番について
当番は一切ありません。子供たちのスポーツ教育のため、子供たちが気づき動き出すよう促します。
大人にしかできないことはコーチ・指導者・スタッフが行います。その姿をみて子供たちは必用な行動を覚えていきます。
指導者やスタッフを希望される場合は、ボランティアスタッフで保険等に入ってクラブの指導者と同じように活動します。
保護者様はお子様の時間の送迎や栄養面、日常のご家庭内の規則正しい生活習慣にご配慮いただくようお願いいたします。
3.会費等の納入について
3つの中から選択ください。
1.月末に次月分 2.半期6か月分 3.1年分 をクラブのゆうちょ銀行口座にお納めください。
4.欠席や中止について
雷・突風・台風・災害等の人体に影響のある災害的な天候は中止となります。年に1.2度程度です。
競技場が雨でぬかるんだり、芝がだめになったりコンディションが悪くなるため利用できないことがあります。その場合、中止もしくは講義や体育館となります。天気予報の雨雲の動きなどでおよそ判断いたします。
中止の連絡はメール・ホームページ等で一斉配信いたします。
通常の雨は陸上競技の大会は行われるので、経験したほうがよいでしょう。
欠席時はメールや電話に「欠席です」を入れてください。事故等でないことが確認できます。
5.振替について
教室や塾でないため振替の考えがなく、1年のスケジュールの中で活動いたします。
天候や環境変化に応じて、可能な限り練習や知識習得などの時間に対応して講習や室内トレーニングを行います。
将来、環境変化に順応できるよう一貫してプレイヤーの成長を見守ります。
6.大会出場の時期について
通常慣れてきて、大会に必要な基本的なルールを知ってから出場となりますが、経験してみないとわからない部分はたくさんあります。出てみようとなったら出場してみます。
たくさんの試合に出た方が試合環境の経験値を増していきますので、将来さまざまな場面でコンディションを整えることができると考えられます。
出場後のプレイヤーにはどのような結果であっても、「お疲れ様、良い経験をしたね」などと笑顔で迎えます。
7.スパイクはいつから履くか
ジュニア期は身体の成長過程のため、ランニング中スパイクのピンで地面を固定して転倒した場合、けがが大きくなることがあります。
地面に正しく接地や着地することができるようになってからがよいでしょう。
ご理解の上、本人希望が第一にあり、保護者の同意があれば履いてみましょう。
8.スケジュールの連絡
月末に次月分の月間スケジュールをメールにて送付します。
週の中頃に週末のスケジュールをメールにて送付します。
ホームページのスケジュールを随時予定が決まり次第更新していきますので、そちらもご参考ください。
9.クラスについて
5クラスの区分でプレイヤーの成長個人差にそってクラスをご紹介します。
1.キッズジュニア基本(日)
2.ジュニアA・B(A土日・B日)
3.アンダー(中学高校:土日)
4.一般(土日)
5.マスターズ(日)
10.他部活・陸上部がない方
たくさんいらっしゃいますので遠慮なくご検討ください。
入会に審査(けが、病気、スポーツ歴、スポーツの考えなど確認)や面談を行いクラブコンセプトとマッチしているか確認しましょう。
11.成長期の指導について
成長には個人差があるため、小さいうちから強度の高い練習を行うとけがや、よくないくせがついてしまいます。
あせらずじっくりとその子の成長に合わせてプログラムしてきましょう。
独自の練習をされている方は、いったん身についた形をリセットするのに時間を要します。
正しい形を小さいころから身につけていくためメニューや内容をよく確認して活動しましょう。
特に体の軸を意識した指導を行い、日ごろから姿勢を正しくするようにします。
礼儀や時間管理等のしつけについてはご家庭でお願いします。
陸上競技ルールを通じて社会生活に順応していくよう、招集時間や試合開始時間に合わせて整えていくことを指導します。
12.昼食等のエネルギー補給について
大会や試合では、出場時間が個々違うため、全体で同じ時刻に食事をとることはありません。
エネルギー補給と最大パフォーマンスが発揮できる時間帯に食事をとり、個々体調の統計を取っていきましょう。
合宿などの集団生活のなかでは、同時刻に食事行動をとります。
チームワークを養う目的で行い、リレーや駅伝、対抗戦などの同じ目標に向かってチャレンジするためのよい効果を期待します。
13.個別指導について
個別レッスンや個別指導は行っていません。ご希望の方はご希望の日程を調整のほどお願いいたします。
指導は日本陸連、国際陸連、日本スポーツ協会などの日本や世界で培われた指導者の経験などが指導要領にまとまっています。それらをもとに、講義形式で行いアスレティクスの経験を加えて行います。全体の集合の中でお伝えしています。
14.一貫指導について
学校教育では1年、3年、6年おきに指導や環境が変わります。けがのない成長にはその子の成長に合わせて、キッズから成人期まで一貫して指導する必要があります。スポーツだけでなく社会生活を考え、学校の学習もおろそかにしないようクラブコンセプトに掲げています。スポーツと学習環境を整えるようご協力をお願いします。
キッズから初めて、ジュニアB⇒ジュニアA⇒県優勝および強化標準突破⇒アンダーの例があります。
15.栄養について
5大栄養素を摂取するよう指導しています。日本スポーツ協会等のスポーツと栄養などを参考にしてください。
http://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/ikusei/doc/k1-5.pdf
特に筋力となるたんぱく質の摂取は運動後早めにとるように指導します。
普段の食事で不足する分は、プロテインなども不足分を補う意味で推奨しています。
16.入会審査について
けがや病気、目標などをお聞きし、クラブコンセプトとマッチしているか確認しております。
このほか、保護者様の意向が強い場合、お子様はいやになってしまうことがあります。
子供たちが健全にバランスよく成長するよう総合的に確認の上、入会していただいております。
17.部活動との掛け持ちについて
1週間の運動量がそのプレイヤーにとって適量か確認しています。
中学時期や高校時期の身体的な成長に合った練習量がよいでしょう。
クラブではその日の状態によって、減らしたり、スピードを上げたり、休みを調整しています。
大会が近い時は調整練習として、質を上げて量を減らしたり、イメージトレーニングを行ったりさまざまです。
トータル的にそのプレイヤーにとって良いところをねらって練習を行いますので、無理に行うことはやめましょう。
顧問の先生との調整がご入用な場合はお申しつけください。
18.2重登録について
中学、高校はアスレティクスと中体連、アスレティクスと高体連の2重登録が可能です。
クラブ参加の大会はクラブ名で出場します。
学校教育の期間中は学校活動を優先し、生活のバランスをもって活動しましょう。
顧問の先生との調整が必要な場合はお申し付けください。
先生との協力関係のもと、成長していきましょう。
19.体調不良について
体調不良やけがによる欠席はゆっくり休んでいただくよう指導しています。
メンタルとも、良い状態でないとよい取り組みができません。
超回復は24~48時間後です。ハードトレーニングになって、回復しないことがあります。さらに、肉離れや疲労骨折といった回復にかなり時間を要する場合がありますので、無理のない強度にしましょう。
特に指導者や保護者がハードトレーニングをやらせている場合は、気をつけましょう。
練習やプログラムに集中できる環境づくりにご協力ください。
20.見学や体験について
入会前の見学はいつでも自由に行っています。
ご質問やご説明がご入用な場合、日程調整をお願いします。練習時間中はプレイヤーの動きや指導をしていますので、お話はできません。練習時間とは別にお時間をとっていただきます。
体験は行っていないため、よくご見学していただくようお願いしております。
体験をされたい場合は、体験したい理由や内容をお教えいただけるとそのポイントをもとに参加可能か確認いたします。
保険等未加入のためけが等の場合、ご自身の保険のご対応となりますのでご理解の上、ご参加ください。
21.プログラムメニューについて
陸上競技の練習メニューは1年を通じて決まっています。その中でアスレティクスの経験やノウハウ、目標に応じてメニューや強度がかわります。
夏合宿や冬合宿は高地トレーニングとウェートトレーニングなどを取りいれた練習を行います。
ノウハウや経験があるため、他クラブにない経験の優位性を持っています。
専門練習は軸の理論を基本として、各種目の特性別にメニューがあります。
22.学習や仕事、他部活との両立について
両立するためには、時間管理や体調管理、規則正しい生活習慣を保つことが重要です。
陸上のルールでは招集からスタートの時間までタイムスケジュールで動きます。
1週間、1か月、1年・・・と時間の行程の中で活動するため、プレイヤーには時間管理を意識するよう指導します。
腕時計などを身につけ常にレースの時間、レストの時間など気を付けるよう指導します。
慣れてくると時間配分をもって、生活するようになっていきます。
23.けがや痛みのある場合の参加について
お医者様の診断や指導が基本です。
クラブではけがや痛みのある方に練習をすすめることはありません。
ゆっくり休養し治ってから参加しましょう。
痛みのない部位を強化することは可能です。
体幹や補強トレーニングなど他の筋力や心肺機能(自転車や水泳等)保持強化、体脂肪率の低下などを目的として参加することは可能です。
ご理解の上参加しましょう。
24.大会参加について
1年を通じてけがのないよう、土日のプログラムの量と大会の出場量のバランスをとります。ジュニア年指定県大会4、指定市大会4、強化大会1程度。アンダー年5(学校優先)、マスターズ年4程度を出場します。
大会にたくさん出ることによって、大会慣れはしていきますが体への強度をバランスよくみていきましょう。
個人で参加される場合、クラブ活動中のため手続や付き添いなど保護者様や本人対応することとなります。クラブ指定以外の他大会に出場で、クラブ許可や報告が必要な場合はクラブまでご連絡をお願いします。
25.保護者は練習をみていないといけないか
保護者様のご都合によります。当番やお手伝いはないのでご自由にしていただいております。保護者様同士で大きな声でお話ししている場合はプログラム中ですので、注意が必要です。指導面では子供たちの少しづつ成長していていく姿を見てほしいという思いで取り組んでいますので、成長していく姿を見てほしいと思います。クラブにお子様を預けることが目的の場合は、日常のお子様とのコミュニケーションをたくさん取ってほしいと思います。けがや痛みのないよう参加してください。
26.スターティングブロックの利用
ジュニア期は使わなくてよいです。陸上競技を始めて間もない方は無理に使うのはやめましょう。力がついて、しっかり使えるようになってからでよいです。
27.新型ウイルス感染症感染防止対策にご協力をお願いします。
28.入会の面談
入会に際し、保護者様との面談を行います。クラブのコンセプトと保護者様のご希望が一致しているか確認します。
ミスマッチのないように確認をお願いいたします。